- 2022/12/06
- 2024/04/11
Matterport SDKのメリット&機能を紹介【バーチャルツアーを自由にカスタマイズ】
オンライン上で空間をリアルに再現する「バーチャルツアー」や「バーチャルショップ」。
そんなバーチャル空間の作成に役立つプラットフォームの一つ「Matterport」に、機能を拡張する「Matterport SDK」があることをご存知ですか?
この記事では、Matterport SDKのメリットや機能を紹介します。
「Matterport SDKを耳にしたことがあるが、Matterportとの違いはなんだろう?」
「Matterportを使ったバーチャルツアーの活用を検討している」
このようにお考えの方は、ぜひご覧ください。
目次
1.Matterport SDKとは
「Matterport SDK」とはMatterport Software Developement Kitの略で、Matterport独自のソフトウェア開発キットです。
これを導入することで、通常のMatterportではできなかった
・バーチャル空間上に動画・映像を表示させる
・Matterport上のボタンデザインを変える
・クイズ機能をつける
などの機能を追加することができるのです。Matterportについて、まずは理解を深めたいという方は下記記事をご覧ください。
▶︎▶︎関連記事:ビジネスで使えるMatterportって?業界別事例とともに紹介
2.Matterport SDKのメリット
通常のMatterportと比べると、表現の幅が増え、オリジナリティーのあるバーチャル空間が作れることが最大のメリットです。
自由度が上がることにより、ただ空間の様子を伝えるだけでなく、届けたい情報や要素をユーザーに直感的にアピールできます。
3.Matterport SDKの機能を紹介
それでは、実際にMatterport SDKを活用することで使える機能を紹介します。
3-1.オープニング画面の設定
通常のMatterportの場合は、アクセス直後にバーチャル空間へと移動しますが、Matterport SDKを使うことでオープニング画面として画像・動画を設定することができます。

例えば、バーチャルツアーの楽しみ方・操作方法を表示させてからバーチャルツアーへと進むことで、デジタルコンテンツに馴染みのない方にも使い方をわかりやすく伝えることができます。
3-2.アイコンボタンのデザイン変更

バーチャルツアー内に設置するボタンを、写真やイラストなど自由にアレンジすることができます。
例えば、SNSへのリンクを追加する際に各種SNSのアイコンにすることで、ユーザーは何のボタンなのかを認識しやしくなります。
そのほか、動画へのリンクは「動画」ボタンにするなど、一目でどんなものが見られるのかわかるように設定できます。
3-3.動画を直接埋め込む
通常のMatterportの場合、ボタンを押さないと動画・画像を表示させることができないため、そこに何の情報があるのかを一目で伝えることができませんでした。
一方、Matterport SDKはバーチャル空間にそのまま動画を埋め込むことができるので、ユーザーに直接的に情報を届けることができます。

3-4.サイドバーの追加
バーチャルツアーのサイドにメニューを追加できます。これにより、ホームページへのリンク、問い合わせフォームなどの導線が作られ、見てほしい情報へと誘導しやすくなります。

3-5.音声の追加
BGMやナレーションのような音声情報を追加することができます。
バーチャルショップであれば、実店舗で流れているようなBGMを追加することでより臨場感のある空間が届けられますし、博物館などは音声案内のようにナレーションを入れることで、ユーザーは作品への理解を深められるでしょう。
3-6.クイズの追加
クイズを追加し、ユーザー参加型のコンテンツとして表現できます。クイズを設置することで、その施設の歴史や役割・強みについて楽しみながら学べます。
このように参加型のコンテンツがあると、能動的にバーチャルツアーに触れてもらうことができます。
3-7.Google アナリティクスとの連携
Googleアナリティクスとの連携ができ、バーチャル空間でのユーザーの動きを細かく測定・分析することが可能になります。
- ボタンのクリック数
- URLのクリック数
- ユーザーが移動したポイント
これらのデータを分析することで、改良を重ねながらユーザーにとって魅力的なコンテンツへと磨きをかけることができます。
4.Matterport SDKを使ったバーチャルショップ事例
いんこにっと バーチャルショップ

北海道・札幌市にある鳥グッズ専門店「inkonite(いんこにっと)」のバーチャルショップです。2022年4月での実店舗閉店に伴い、バーチャルショップという形で実店舗の雰囲気をそのままにオンラインショップを立ち上げました。
こちらはMatterport SDKを活用していて、アクセスするとオープニング画面が表示され、サイドバーには、SNSアカウントの情報やオンライン接客サービスへのリンクを掲載しています。

また、ボタンはアイテムごとにデザインを変更し、鳥の種類別アイテムは鳥の写真をアイコンにしてわかりやすく伝えています。

今回の事例のように実店舗が閉まってしまう場合でも、バーチャルショップとして残すことで半永久的にお店を保存しておくことができます。
5.まとめ
Matterport SDKを活用することで、自由度の高いバーチャル空間を作ることができ、活用の目的に合わせた表現の幅が広がります。
工場・学校・スポーツチーム・印刷局など、様々な業界でのバーチャルツアー・バーチャルショップの制作事例が増えてきています。
導入をご検討中の方や「話を聞いてみたい」「見積もりがほしい」という方はお気軽にお問い合わせください。