Meta Quest 2 は何ができる?おすすめの使い方を紹介
テレビCMでプロモーションされていることもあり、VRゴーグルと聞いて「Meta Quest 2(Oculus Quest 2)」を思い浮かべる方が多い印象です。
ですが「実際に使ってみたい!」と思っても、どんなことができるのかわからないという方もいらっしゃることでしょう。この記事では、Meta Quest 2 でできることについてVR入門向けにご紹介していきます。
プライベートでもビジネスでも活用できる、Meta Questの魅力に迫りましょう。
目次
1.Meta Quest 2(Oculus Quest 2)とは

Meta Quest 2とは、Meta社が開発したスタンドアローン型のVRヘッドセット。同社のVRヘッドセットとしては最新のアイテムです(2022年8月現在)。
2021年10月にFacebookがMetaへの社名変更を発表し、それまでOculusという名で展開していたVRサービスもMetaに改名。Oculus Quest 2はMeta Quest 2になったのです。
販売価格は下記の通り。
128GB | 59,400円 |
256GB | 74,400円 |
本体さえあれば他の機器と接続する必要がないので、動作の自由度が高く、ゲームはもちろんフィットネス目的としても活用されています。また最近ではビジネス活用も増えていて、幅広いシーンで登場の機会が増えているVRヘッドセットです。
2.Meta Quest 2(Oculus Quest 2)の購入方法
購入方法ですが、大きく分けて3つのパターンがあります。
- 公式サイト
- ECサイト
- 家電量販店
2-1.公式サイト
Meta Quest 2は公式サイトから購入ができます。公式サイトならではのおトクなキャンペーンなどもあるので、チェックしてみてください。
2-2.ECサイト
Amazonや家電量販店の通販サイトからも購入可能です。貯めていたポイントやクーポンを使いたいという方はこの方法が良いかもしれません。
2-3.家電量販店
取り扱いのある家電量販店で購入することもできます。
VRコーナーがあれば手に取りながら他の商品と比較ができたり、店員さんからアドバイスを受けられるメリットがあります。
また、購入前に試してみたいという方は、VRゴーグルのレンタルサービスをしているサイトもあるのでチェックしてみましょう。
3.Meta Quest 2でできること
ここからは、Meta Quest 2でできることを紹介していきます。
- ゲームで遊べる
- VR動画が見られる
- メタバースで交流できる
- フィットネスができる
- VR会議・ミーティングができる
- VR研修ができる
- PCと接続できる
3-1.ゲームで遊べる
Meta Quest 2に対応しているVRゲームは豊富にあります。上記で紹介しているのは、人気のリズムゲーム「Beat Saber」。臨場感のある音楽と共に、向かってくるブロックを壊すなど、全身を使いながら遊べる体感型ゲームです。
その他にもアクションゲームやホラーゲームなど、どれもその世界に入り込んだような感覚で遊べるので、ゲーム好きの人には一度は試してほしいのがVRゲームです。
3-2.VR動画が見られる
YouTubeに公開されているVR映像をはじめ、360度の映像コンテンツを迫力と臨場感と共に楽しむにはMeta Quest 2はピッタリです。NetflixやAmazon Prime Videoなど動画サービスのコンテンツも、スクリーン画面に映し出したように鑑賞することも。
また、自作のVRコンテンツを取り込むことができるので、とにかく360度映像を楽しみたい!という方に体験してほしいです。
3-3.メタバースで交流
話題のメタバースにて活動することもできます。
自分の分身であるアバターを介してゲームや交流ができるのです。自分自身とアバターの動作が連動するので、本当にその場にいるような雰囲気が味わえます。
VRtipsの姉妹サイト「メタバースtips」にて、Meta Quest 2を活用したメタバースの楽しみ方を多数紹介しています。
▶︎▶︎メタバースtipsはこちら
3-4.フィットネス・ダイエットができる
VRアプリには、フィットネスやダイエットに効果的なコンテンツも多数あります。ゲーム要素があるほか、映像世界の中で非日常体験ができるので、「飽きずにダイエットができた」という声も。
VRヘッドセットを付けた状態の一日の運動量を計測する「Oculus Move」という機能と併用して、運動に役立てることができます。
3-5.VR会議・ミーティングができる
続いてはビジネスの活用事例です。
リモートワークが普及した昨今、ビジネスシーンでもVR会議やミーティングを行う企業の事例が増えてきています。リモートワークではコミュニケーションが取りづらいという懸念点があります。
ですがVR技術を活用して仮想空間に集まれば、対面のようなインタラクティブな対話が実現します。
これから更なる普及が期待されているのが、このような活用方法です。
3-6.VR研修ができる
Meta Quest 2を企業の研修に役立てることもできます。VRtipsを運営する「リプロネクスト」では、先輩の加工技術をあたかも隣で見学しているような体験のできるVRコンテンツを制作させていただきました。
オフィスにはMeta Quest 2が常時置いてあり、新入社員はいつでもVR動画で技術を学ぶことができます。
予習・復習に活用することで、技術の習得期間を短くしたり、効率化する目的があります。
リアルでは体験できない危険作業の確認などにも向いています。
3-7.PCと接続できる

Meta Quest 2は、PCと接続して活用の幅を広げることもできるのです。PCと繋ぐことでできるようになることはこちら。
・Oculus Riftコンテンツを利用できる
・VR動画を取り込む&取り出す
・Meta Quest 2のスクリーンショット画像をPCへ転送
4.まとめ
Meta Quest 2は遊びはもちろん、仕事でも活用できるVRヘッドセットだということがお分かりいただけたと思います。
これからもどんどんと新しいアプリや機能が増えていくことに期待が高まります。