- 2023/01/25
- 2024/04/11
ARマーカーとは?種類や仕組みとビジネス活用事例を紹介
現実世界の映像とデジタルデータが融合する「AR」。身近なコンテンツでいえば、スマートフォンゲーム「Pokémon GO」や、写真加工アプリ「SNOW」で使われている技術もARです。
このARを表現する一つに、現実世界に存在する特定の情報を起点にして、デジタルデータを呼び出す方法があります。この起点となるのがARマーカーです。
当記事は、ARマーカーの種類や仕組み、実際の活用事例を紹介します。
ARのご活用を考えている方は、ARマーカーについて知っておくことでアイデアの幅が広がるので、ぜひご覧ください。
目次
1.ARとは
ARは「Augmented Reality」の略で、日本語では「拡張現実」と訳します。ARはスマートフォンやタブレット、スマートグラスなどを通じて、現実世界の映像にCGなどで作るデジタル情報を加えるもの。つまり、現実世界を拡張し、デジタルと融合させる技術のことです。
スマートフォンやARグラスをはじめとしたデバイスが進化し、GPSやカメラを利用した高度な情報処理が可能になったことから発展した技術だといえます。
ARが実現する仕組みは「GPS(位置情報)型」「マーカー型」「空間認識型」「物体認識型」の4種類に分かれます。
1-1.GPS(位置情報)型
デバイスに搭載されているGPSや磁気センサー、加速度センサーから情報を認識し、デジタルコンテンツを表示させる方法です。
AR技術を使った代表的なゲーム「Pokémon GO」で、街中の特定の場所に行くとキャラクターを発見できるのは、この機能を使っているからです。
これらはセンサーの精度に依存しているので、人によってはコンテンツの場所がずれる、表示されないということが起こり得ます。
1-2.マーカー型
マーカー(目印)となる図形や画像を読み取ると、デジタルコンテンツが表示されます。
マーカーさえ用意できれば、好きな場所に表示できるのがメリットです。
1-3.空間認識型
空間の情報を認識して、特定の景色・施設などにデジタルコンテンツを表示させます。
空間を読み込む計算が必要であるため、高度な技術が必要です。
1-4.物体認識型
物体の情報を認識し、デジタルコンテンツを表示させます。マーカーを配置できない大型の物などに適しています。空間認識型と同じく、読み込む計算が必要となるため、こちらも開発には高度な技術が必要です。
2.ARマーカーとは
現実世界の中に存在し、デジタルデータを呼び出すための起点(合図)となる写真や画像のことを、ARマーカーと言います。
ARマーカーを基準として「マーカーの真上に3DCGモデルを表示させる」「マーカーを読み込んだら、動画を再生させる」などのアクションが生まれます。
3.ARマーカーの種類
ARマーカーも、さらに大きく2種類に分かれます。
3-1.正方形マーカー
黒枠で囲まれたモノクロの特徴を持つ正方形マーカーは、ARマーカーとして開発された目印です。
イメージとしては、二次元コードと似たようなものです。
こちらの特徴は、情報を読み込む速さや安定性に優れていること。コンテンツが表示されないなどのエラーを防ぐため、シンプルな目印として作られています。
3-2.自由型マーカー
現在は画像の解析技術が進化し、イラストや写真などをマーカーとして認識できます。
こちらの特徴は、自由度の高さ。現実世界の中に、自然に溶け込んでいるオブジェクトを起点とすることができるのが魅力です。
4.ARマーカーを使ったAR体験の仕組み
ARマーカーを使ってAR体験をする背景には、どのような仕組みがあるのでしょうか。ここでは、スマートフォンでAR体験をする際の流れと仕組みをご紹介します。
4-1.ARアプリまたはコンテンツURLを開く
まずはスマートフォンでARアプリか、ARが体験できるURLを開きます。スマートフォンのカメラ機能だけでは、ARは体験できないので注意が必要です。
4-2.ARマーカーを読み込む
ARエンジンが搭載されたARアプリ(もしくはWebブラウザ)を起動し、用意されたARマーカーを読み込みます。すると、マーカーを識別し、デジタルデータが表示されます。
このアクションの裏側では、ARマーカーに事前に紐づけられた「表示するコンテンツ」「コンテンツの出力位置や大きさ」の情報が呼び出され、画面上に出力される仕組みになっています。
5.ARマーカーを使ったビジネス活用事例5選
最後に、ARマーカーのビジネス活用事例をご紹介します。集客や広報、ファンづくりでどのようにARが活用されているのか、ARマーカーの仕組みを頭に浮かべながら見ていきましょう。
- 映画「THE FIRST SLAM DUNK」
- AR名刺
- REWILD NINJA SNOW HIGHLAND
- おっとっと「ひみつのARマーク」
- 東京メトロ 教育用アプリケーション
5-1.映画「THE FIRST SLAM DUNK」
ふと思い立って映画特典のコースターの裏にあるQRコード読み込んだら特設サイトにとんでこんなARが仕込まれていたとは。#SLAMDUNK #SLAMDUNKMOVIE pic.twitter.com/nIOd5HdMGK
— 和虎 (@heiwajimapoke) January 18, 2023
2022年末に公開されたヒット映画「THE FIRST SLAM DUNK」。入場者特典で配布されるコースターの裏側にある二次元コードを読み込んで、コースターを写すとARコンテンツとしてキャラクターが動き出します。
記念として手元に置いておくだけでなく、目にも楽しい演出が加わることで、映画の余韻に何度も浸ることができるでしょう。ファンには嬉しいノベルティです。
5-2.AR名刺
紙の名刺にARマーカーを載せ、カメラをかざすことで動画のあいさつや企業案内のイメージを浮かび上がらせることができる事例です。
名刺に載せられる情報には限りがありますが、AR機能を追加することで名刺の情報を拡張し、付加情報を届けることができます。
大勢と名刺交換をするようなシーンでは、インパクトを残すことにもつながるでしょう。
5-3.REWILD NINJA SNOW HIGHLAND

株式会社OnePlanetは、2021年12月に長野県須坂市の「REWILD NINJA SNOW HIGHLAND」のリニューアル・オープンにあたって最先端の屋外ARエンターテインメントを制作しました。
場内に設置された大型「ARニンジャ壁」にスマートフォンをかざすと、壁をARマーカーとして10メートル級の巨大NINJAが飛び出し踊り回ります。一緒に写真を撮ることも可能。
現地に足を運び、自分の目で見てみたくなるようなワクワク感のある企画です。
5-4.おっとっと「ひみつのARマーク」
パッケージのARマークをかざすと、3DCGで生き物観察ができちゃいます!
— ARGO(アルゴ) (@COCO_ARGO) March 5, 2019
おっとっとが「深海生物」と「恐竜」の図鑑に!生き物たちが3Dで登場https://t.co/bdPIbOyyqd pic.twitter.com/H6bUG4ZjIa
森永製菓の人気商品「おっとっと」は、購入者に向けてARコンテンツを使った企画をこれまでに複数回行っています。
2019年に行った「おっとっと<うすしお味>深海生物を探そう!」「ベジタブルおっとっと<コンソメ味>恐竜に会えるかも!?」では、専用アプリでそれぞれのパッケージにあるARマーカーをかざすと、深海生物や恐竜の3DCGが画面上に飛び出します。
子どもたちは、3DCGになった生物をあらゆる角度から観察し、楽しみながら生き物の観察ができるでしょう。
5-5.東京メトロ 教育用アプリケーション

東京メトロは、検査業務の教育用アプリケーションにARマーカーを活用しています。
模擬トンネル、模擬橋りょう・高架橋にあるARマーカーを読み込むことで、実際に存在するトンネルや橋りょう・高架橋の変状を表示。
テキストや写真メインの研修ではなく、実際の変状を仮想的に確認することで、理解度向上につなげています。
▶︎▶︎東京メトロ プレスリリースはこちら
6.まとめ
ARマーカーは、私たちがARを体験する際の起点となる目印だということがお分かりいただけたでしょう。
画像や写真も読み込めるように自由度も上がっており、私たちの身近にARを感じられる瞬間は今後も増えていくことでしょう。
現実世界を拡張し、私たちの世界を豊かに彩るコンテンツとして、ARマーカーを用いた広告やプロモーションをご検討してみてはいかがでしょうか。
VRtipsを運営しているリプロネクストでは、ARのビジネス活用について企画から開発までサポートしています。「こんなARコンテンツは作れるだろうか」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。